在宅復帰率や医療区分の改善率に基づく評価を―次期改定で日慢協(医療介護CBニュース)

 日本慢性期医療協会(武久洋三会長)はこのほど、「2010年度診療報酬改定に係る要望書」を厚生労働省保険局医療課長宛てに提出した。在宅復帰率や医療区分の改善率に基づく評価の導入などを求めている。

 同協会は昨年7月にも、次期改定に関する要望書を提出し、急性期や在宅の患者を医療療養病床で受け入れた場合の評価や、チーム医療への評価などを求めていた。
 しかしその後、医療療養病床における在宅復帰率や医療区分の改善率に関するデータなどが新たに得られたため、7月提出の要望書を一部修正する形で、あらためて要望書を提出した。要望内容は大きく分けて21項目。

 新たに追加した「重症病棟の在宅復帰率」の項目では、医療区分2-3の患者が8割以上を占める「重症病棟」の在宅復帰率が50%以上の場合には「医療療養病棟1」、50%未満の場合には「医療療養病棟2」として評価するよう要望。
 「医療区分の改善率」では、入院から3か月後の1か月平均医療区分が入院から1か月後の平均医療区分より改善している患者の割合が60%以上の場合、「医療区分改善加算」として、入院患者1日1人当たり20点を加算するよう求めている。

 このほか、医療区分1の重症患者に対する重度加算や高度認知症患者加算なども要望。これらの患者に対する診療報酬が低いため「現在は介護療養病床でほとんど対応していると思われる」とし、「医療療養病床での評価がされない限り、介護療養病床の存続が必要」と強調している。


【関連記事】
急性期や在宅の患者受け入れ、チーム医療に評価を―慢性期医療協会
医療療養病床の在宅復帰率は46%−日本慢性期医療協会
病院病床の再編が最大の課題―厚労省審議官
慢性期医療協会が毎日社説に抗議文
「高齢者急性期病棟」確保など要望―慢性期医療協会が民主に

たこやき屋の売れる法則
g3pqdgvtの日記ブログ管理ツール
クレジットカード現金化
クレジットカード現金化
現金化

<交感神経>心不全時、役割を転換 心筋休ませる 慶大解明(毎日新聞)

 心臓の収縮力を高める交感神経の一部が、心不全患者の心臓では収縮力を低める副交感神経に役割を転換している現象を、慶応大再生医学教室の福田恵一教授と金沢英明助教らが見つけた。二つの神経はアクセルとブレーキの関係にあるが、心臓が極限にまで疲弊すると、心筋を休ませて守る防御機能が働くらしい。5日付の米医学専門誌(電子版)に掲載された。

 自律神経には興奮を促す交感神経と、安静に導く副交感神経がある。心臓には自律神経が集中し心拍数と収縮力を調整している。心機能が低下する心不全の治療では、交感神経を興奮させる薬を投与する。一時的に改善するが、その後は興奮した交感神経から出るはずの物質が減少し、延命効果が下がるなど不可解な点があった。

 チームは人工的に心不全を起こさせたラットの心臓の交感神経を詳しく観察し、副交感神経由来の物質と、交感神経の機能転換を促し、副交感神経が働くために必要な因子が発現していることを見つけた。

 そこで、この因子が生まれつき働かないマウスを作り、心不全の経過を観察した。このマウスは副交感神経が働かないため、40日以内に6割が心不全で死亡。一方、正常な状態から心不全になったマウスは、40日時点では9割が生存。60日後の生存率は、欠損マウスの2倍だった。

 このことから、心筋が心不全で傷つくと、交感神経の機能転換を促す因子が多く分泌され、それが交感神経の一部を副交感神経に変え、心臓を過労から守ることで生存期間を延ばしていると推定した。同様の現象を、死亡した人間の患者の心筋でも確かめた。

 今回見つかった交感神経の機能転換は限定された場合だが、福田教授は「従来、別物と信じられてきた2種類の神経が予想外の機能分担をしていた。慢性心不全患者の延命に向けた投薬治療などに役立てたい」と話す。【元村有希子】

【関連ニュース】
転写因子:遺伝子の「司令塔」をデータベース化
転写因子:遺伝子「司令塔」、データベース化−−成育医療センター研
工学院大学創立記念日シンポジウム

けんじのブログ
楽市楽座
クレジットカード現金化 比較
ショッピング枠現金化
ライブチャット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。